07年山形県県立高校入試 社会科 記述問題予想

■昨年の予想では的中したのは1問のみ。さて今年はどうでしょう。

【地理分野】
Q1.沖ノ鳥島はわが国の南端であり、1987年から300億円をかけて、島の水没を防ぐ護岸工事が実施された。その理由を「海里」という語句を用いて、簡単に書け。
Q2.下はロンドンと明石市の気温の変化を示したグラフである。2つの都市について、年間の気温の変化の違いを、「偏西風」「季節風」という語句を用いて、40字以上60字以内で、説明しなさい。
Q3.世界の大平原の多くは、氷河や河川によってけずられてできているが、それに対して、日本で多く見られる、扇状地や三角州などからなる平野はどのようにして形成されたか書きなさい。
Q4.日本の木材自給率は、73.7%(1965年)から19.0%(2001年)に低下しています。この ように、木材自給率が低下した要因を2つ、簡潔に書きなさい。

【歴史分野】
Q5.鎌倉〜室町時代にかけて、社会が安定していく中で、農業生産が高まり、商業もさかんになりました。農業生産を高めるために、この時代にはどのような工夫が行われたか、1つ述べなさい。
Q6.田沼意次は、幕府の財政を立て直すため、貿易や開発に力を入れたことのほかに、商工業者に対して、どのような政策を実施したか。簡潔に述べなさい。
Q7.世界恐慌が与えた影響に対して、各国は様々な対策をとった。アメリカとイギリスの対策の内容を1つずつ具体的に書きなさい。
Q8.版籍奉還について、25字以内で説明しなさい。

【公民分野】
Q9.法律案の審議において、衆議院で可決し、参議院で異なった議決をした法律案が、法律として成立するのはどのようなときか。「出席議員の3分の2以上」ということばを使い、簡単に書きなさい。
Q10.最高法規である日本国憲法の改正には、他の法律とは異なった慎重な手続きが必要とされている。国会の発議後に国民投票が実施される目的は何か。簡潔に書きなさい。
Q11.現代の企業は、利潤のための生産活動だけでなく、人々の暮らしを向上させるための社会的責任をも負っている。現代の企業は、生産活動以外に社会的な貢献活動としてどのようなことを行っているか。その1つを簡単に書け。
Q12.銀行は、資金が不足している人や企業と、資金に余裕のある人や企業との間の貸し借りを仲立ちする仕事などをしている。銀行はどのようにして利益を得ているのか、そのしくみを「預金の利子率」「貸しつけの利子率」の2つの語句を用いて書きなさい。