「フリースペースSORA」の終焉

前節で見たように、滝口は2002年夏以降、その居場所論連載を通じて「非当事者主義」「居場所の癒し」物語を構築、そうした語りへの依拠から、「居場所」の帰属先を「不登校の子ども」のみに限定せず、その外部――「非当事者」――にまで開放しようと構想するようになる。*1この構想は、当然ながら、「不登校の子どもの居場所」を目的とするSORAの運動/活動理念とはズレを有するものであると彼には観念されていた。このズレは、彼にある固有の苦悩をもたらしていたらしい。『SORA模様』には次のようにある。

不登校の経験者でも親の会の如き支援者でもなかった僕が「フリースペースSORA」という居場所づくりの活動に関わろうと思ったのは、きわめて個人的な動機、すなわち僕自身が当時何らかの居場所を欲していたためで、そういう人間をも受け容れてくれた仲間たちには本当に感謝している。当時の僕のような、「不登校」「ひきこもり」などのわかりやすいレッテルを有してはいないけれども居場所を欲している、といった子どもや若者たちが、実はたくさん存在しているのだと思う。残念ながらSORAは不登校支援が目的であるため、しばしば届くそうした人たちの求めに応じられない場面も多かった。僕自身が居場所に救われた一人であったから、このことは余計にきつく感じられた。*2

二つの物語の矛盾に苦しんだ彼は、やがてSORAを離反し、SORAの外部で「非当事者主義」による「居場所の癒し」物語の現実化を模索する道を選択することになる。では、この新しい物語の選択は、彼においてどのように言説化されていたのであろうか。ここでも彼はその「選択」それ自体をひとつの物語として言説化している。先の引用部分の続きにはこうある。

フリースペース内部に過度の多様性=流動性を抱え込むことは、実は非常な困難を伴う。それは居心地の悪さにもつながり得るためだ。ではどうするか。単一のフリースペースが内部に多様性を抱え込めないのであれば、多様なフリースペースが複数存在する状況をつくるしかない。SORAとは異なるもうひとつのフリースペースを創ること。それが、悩み苦しんでいる子どもや若者たちのための選択肢を確保するために、僕たちが出した結論だ。これからはまた別の「居場所」を創っていくことになるが、目指すもの(若年のための多様な社会的選択肢の創出)はSORAの仲間たちと全くかわらない。*3

ここでは、先に述べた二つの物語の間の矛盾が、「フリースペース内部に過度の多様性=流動性を抱え込むことの困難さ」として表現されている。そしてその「困難」を克服するための(多様な方法のうちのあくまで)ひとつの方法として、彼の「新しい物語」選択は正当化されることになる。ここにあるのは、SORAの物語を肯定しつつも、そこから自らの「新しい物語」を差異化するロジックである。鍵となるのは「多様さ」の積極的肯定。「学校でも家庭でもない第三の居場所」を標榜して開始された「県内発の民間通所型フリースクール」フリースペースSORAは、さらにそこからオルタナティヴ(異端)が生成するための「正統」の立ち位置、いわばエスタブリッシュメントの地位を割り振られたことになる。
さらに、ここにきて、滝口の視点や関心は「ひとつのフリースペースをいかに運営するか」から、「多様なフリースペースが複数存在する状況」へと完全に移行。ここには、新しい語り口の萌芽がある。*4SORAのスローガンをもじって言うなら「学校でも家庭でも不登校の居場所でもない、第四/第五/第六…の居場所(の偏在状況)を」というわけだ。「もうひとつのフリースペースを創る」とは言いながらも、そこに見られるのは、もはや「特定の居場所をどうつくるか」に限定されない「各々の居場所づくりとそれを取り巻く環境構築をどう支援していくか」という視点なのである(フリースペースSORAがその2年間の活動の最後に産出したこの新しい物語を、「多様な居場所の環境づくり」物語と名づけよう)。
以上のような経緯を経て、2003年3月、滝口はフリースペースSORAの運動/活動より離反。同年4月より、山形市内で新たな居場所づくり運動/活動「ぷらっとほーむ」を立ち上げ、「居場所を求める子ども・若者たちが、本音の自分でいられ、しかも自分で試行錯誤しながら多様な生きかたを選び、歩んでいけるような社会環境を、子ども・若者の側から、子ども・若者の視点で創りあげていく」場としてのフリースペースを開設し始める。同じ頃、フリースペースSORAもまた運営体制を一新させ、「フリースクールSORA」へと呼称を変更。フリースペースSORAが山形市内で唯一の民間通所型の居場所だった時代は、文字通り終わりを告げ、2003年4月からは、居場所づくりの小さな小さな歴史において新たな段階に入っていく。本稿もひとまずここで筆をおこう。

*1:この物語の完全なる定式化は、『SORA模様』の連載「SORAとは何であったか」の最終回を参照のこと。

*2:http://d.hatena.ne.jp/takiguchika/20030331

*3:http://d.hatena.ne.jp/takiguchika/20030331

*4:確かに滝口はずっと以前の段階から「居場所の多様さ」について言説化してきてはいるが、それは既に存在する居場所の多彩さについて述べたもの(例えば、ここ)であって、「多様な選択史が複数存在する状況の創出」というこのときの語りとは明らかに違う段階にある。