ミッション・マネジメント促進計画!

独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」の助成を受けて進めている「不登校・ひきこもり支援NPOガイドブック作成」事業。県内12の支援団体――いろんなかたちクラブ、With優、小国フォルケホイスコーレ、から・ころセンター、蔵王いこいの里、すいむあうと、ネコの会、発達支援研究センター、ふきのとう、フリースペース春夏、hotto(ほっと)する会、そして、ぷらっとほーむ――の方々のご協力もあり、まもなく完成する。
■以前この場所で、「不登校・ひきこもり支援NPOガイドブック作成」事業の企画意図を、第一に「無駄や非効率がはびこる支援団体間のネットワーク構築の効率化を図るため」、第二に「密室化しがちな民間支援団体に風通しのよさを確保するしくみをつくるため」と説明した。実はさらに、もう一つの企画意図が存在する。それは、「各支援団体のミッション・マネジメント[ミッションに基づいた組織運営]を(勝手に)お手伝いするため」というものだ。
■ではそのミッションとは何か。NGO/NPOや市民活動団体においては、行政機関(GO)や営利企業(PO)と違って、活動の目的や範囲が自明ではないため、それらを枠付けする言葉をもたなければならない。何を目的に、誰を対象とし、どこで、何を、どのように行うのか。そして、何が達成されれば活動を終えるのか。これらが言葉で書き示されたものが、その団体のミッションである。NGO/NPOや市民活動団体にとって、それは、団体の「憲法」に等しい。
■したがって、全てのNGO/NPOや市民活動団体にとって、その団体に固有のミッションを明確化し、それをスタッフ間で共有し、それに基づいて各事業や組織を構築するということが、なすべき仕事の一番にならなければならない。この部分が曖昧であれば、その活動はどこかで必ず問題――組織の分裂、資金不足、効果なき広報など――にぶちあたる。管見の限りだが、この部分に課題を抱えているがゆえに伸び悩み、その潜在力を発揮しきれていない団体は多い。
■ではどうするか。まず必要なのはミッションの明確化だ。それには、外部の誰かから「君の団体の目的は?」との問いかけがあればよい。前提を共有しない相手に説明すべく言葉を紡ごうとするときにこそ、自分たちに固有のミッションの語彙が生成する。私たちがこの事業でねらいとしたのは、その機会をこっそり設け、そこで生まれ出た語彙を「紹介記事」という形で公開することだ。この企てが、支援者の力を総体として底上げする何かにつながればいいと思う。*1

*1:『ぷらっとほーむ通信』071号(2009年3月)