支援団体ガイドブックの企画意図。

■現在、私たちは、独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業を受けて、「不登校・ひきこもり支援NPOガイドブック作成」事業に取り組んでいる。県内12の支援団体――いろんなかたちクラブ、With優、小国フォルケホイスコーレ、から・ころセンター、蔵王いこいの里、すいむあうと、ネコの会、発達支援研究センター、ふきのとう、フリースペース春夏、hotto(ほっと)する会、そして、ぷらっとほーむ――の協力のもとに進行中だ。
■この事業を企画した意図とは何か。近年、あちこちの行政機関から「ネットワーク会議」なるものへの参加を求められる機会が増えた。「団体相互の横の連携を!」というのがその趣旨らしい。ところが、いざそこに参加してみると、その大半が、判で押したように、だらだらと参加者の自己紹介が続き、実質的な協議などほとんど皆無な会議ばかり。毎回毎回唖然とする。所詮、「NPOとの協働」と報告書に書くためのアリバイでしかないのだろうと邪推したくもなる。
■とはいえ、「自己紹介だけで終わる会議」にも、もしかしたら深い意味があるのかもしれない。そこで聞いてみると、「民間支援団体は何を考えているのかよく見えない。それを知るための会なので意味はあるのだ」というのが担当者の言。それなら、わざわざ何度も出向いて同じことを繰り返さずともいいように、民間支援団体を一覧できる紹介冊子をつくってしまおう。そういうものが一冊あれば、行政や相談窓口、当事者、支援者と、誰にとっても効率的になるはずだ。
■とはいえ、似たような「支援団体リスト」は、行政機関や相談機関などがそれぞれ作成したもの(小冊子、HPなど)が既に存在する。「ぷらほ」のガイドブックは、それらとどう違うのか。「ぷらほ」版ガイドブックの最大の特徴は、各支援団体の価値観――どのような理念、人間観や支援観に基づいて活動しているのか、こだわりや大事にしているもの、得意なこと、悩んでいることなど――に重点をおいたインタビュー記事で各支援団体を紹介している点にある。
■そのことに絡んで、実はもうひとつの企画意図が存在する。一般に、それぞれの信じる価値や正しさを追求する民間支援団体は、まさにそれゆえに密室化してしまいがちだ。そうした場所には、暴力や独善や同調圧力が容易に繁茂する(自戒をこめてそう思う)。だからこそ私たちは、密室化の罠を回避するための何らかのしくみを、自前で構築する必要がある。各団体の「信仰告白」を掲載するという今回の企画は、そうしたしくみづくりのための第一歩である。*1

*1:『ぷらっとほーむ通信』068号(2008年12月)