加藤典洋 『僕が批評家になったわけ』

僕が批評家になったわけ (ことばのために)

僕が批評家になったわけ (ことばのために)

批評家にとって、批評とは何であるか。この「批評とは何か」をめぐるメタ批評が、本書の試みである。
著者によれば、批評とは「本を百冊読んでいる人間と本を一冊も読んでいない人間とが、ある問題を前にして、自分の思考の力だけを頼りに五分五分の勝負をできる…そういうゲーム」であるという。批評がゲームであるからには、審判が不可欠だ。いずれの議論が妥当か、その判定を行うのは、近代社会の双生児たる「公衆、世間、一般読者」である。とすれば、誰もがアクセスできる「わかりやすさ」が、批評には求められることになる。このような批評を、著者は「一階の批評」と呼ぶ。とはいえ、誰が読んでもわかる自明なものなど、果たして誰があえて読む気になるだろうか。そう考えると、批評に必要なのは、万人のアクセスを許さない「むずかしさ」ではないかということにもなる。「高さ」を目指す批評、「二階の批評」である。このように、相反する二つの力学が批評には作用しているのだと著者は言う。
実はこの問題、近代日本の批評家たちが共通して直面してきた困難でもある。市民社会の誕生に近代国家形成が先行したわが国では、批評言語とその読者とを、同時進行で創り出す必要があった。上からの革命。だが革命は未完。市民社会の不完全さゆえ、わが国では相変わらず「一階」の言語と「二階」の言語とが乖離している。この分裂を下から克服するためにこそ、著者は「わかりやすい批評」を重視、「一階にとどまれ」と説くのである。
だが待て。メールやブログが「書くこと」の敷居を急速に下げ、それがもつ意味をグロテスクに変容させつつある現在、事態は既に、著者の想定をはるか超え出てしまっている。すべてが「一階化」しつつある今、必要なのは「批評とは何か」や「批評の理由」というより、「どうすれば今、批評は可能か」という批評の条件記述の方ではないだろうか。とすれば、本書の役割はまさに、この新たな課題に辿り着くまでのガイドということになろう。*1

*1:山形新聞』2005年6月19日 掲載