■21日(月):予備校「センター現代社会」「高校受験社会」講義。その後、ぷらほにて若者UJI調査ミーティング、ぷらほ代表ミーティング。終了後、フォーラム山形へ。『クロッシング』『告白』を立て続けに観賞。終了後、某派遣会社事務局にて「実力養成中学生講座」の収録。にしても、受験指導方面へのモチベーションのあまりの下がりっぷりに自分でもあきれる。
■22日(火):東根市役所でとある手続きののち、大学院@鶴岡市へ。論文レビュー。講義「事例研究法」「公益社会デザイン論」受講。終了後、Wゼミ2期生のHさんにご足労願い、イラストの完成版を一式手渡す。こちらの仕事はこれでひとまず完了。頑張ってくれたイラストレーターのIさんどうもありがとう。お疲れさまでした。その後、指定宿泊施設に宿泊。
■23日(水):大学院研究室にて、論文レビューの作業。午後、学部@酒田市に移動。W先生の個別指導。ゴフマンの文献購読をやっていただけることになった。一層がんばらねば。
■24日(木):予備校「高校受験社会」講義。今週より時間割変更。その後、ぷらほへ。合格通知(しかし最下位!)届く。芸工大院生Iさんの来訪。その後、フォーラム山形の支配人Eさん、『ブタがいた教室』監督のMさんの来訪。その間を縫うように「キャラ化ビジネスプロジェクト」ミーティング。次回のシネマカルチャーサロン(3)のネタは『告白』に決定。その後、予備校「センター地理」講義。終了後、再びぷらほに戻り、よるぷら社会学ゼミ。第4回目。今回で論文購読は終了。次回はいよいよ参加者各自の研究構想発表会。どんなネタが出てくるか、楽しみである。
■25日(金):予備校「高校受験社会」講義。終了後、山形大学人文学部Y研究室にて、講座「市民活動のはじめかた!:NPO実践力養成講座」の広報に関する打ち合わせ。その後、県庁へ。12階(Tさんに届け物)、7階(助成金交付申請)、6階(若者UJI調査の近況報告)でそれぞれ用件を済ます。終了後、ぷらほを経て、通院のワーク。その後、山形市市民活動支援センターを経て、フォーラム山形へ。『武士道シックスティーン』観賞。とある重大な事実に気づき、歓喜のあまり泣き叫びそうになる。北乃きいに脳をやられる。思わず帰り道のツタヤで『ライフ』を借りそうになるがぎりぎりで思いとどまる。夜、大学以来の友人Rより連絡あり。『地域のつくりかた!』への問い合わせ。感謝。
■26日(土):友人Rの職場である某私立高校へ。6年ぶりくらいに再会。そのうちゆっくり飲みにでもいきたいところ。その後、ぷらほを経て「講座社会:オトナノ社会科02」。7月のテーマは「政治・入門」。今回のお題は、現代日本の官僚制と政党政治。即席で、弱者重視/強者重視の軸と福祉国家路線/新自由主義路線の軸とで4象限をつくり、各政党やその内部のグループをマッピングしてみたらけっこう面白かった件。参加者2名。やはりいろいろと重ねてしまうと個々への負担が重くなってしまうようだ。ということもあり、本講座は今回を以ってしばらく休講ということに。落ち着いたらまた再開しよう。終了後、若者入門ブックガイド編集会議の第4回目。参加者9名。今回より芸工大院生IさんとT書店スタッフAさんが参加。今後に期待。
■27日(日):しばらく寝不足の日々が続いたせいか、終日起き上がれず。泥沼の眠り。結局、今日やらなければならなかった仕事はほとんど進まず。某製薬会社の助成金は見送ることに。